なげる〜んレッスン日記 全てのベースボールプレイヤーに新提案!イマトーメソッドスローイングマスター「なげる〜ん」。

| 次 »

東京オリンピック2020野球悲願金メダル獲得‼️

やりましたね!!
WBCやプレミア12などでは、優勝していましたが
正式競技となって初めての金メダルに輝きました‼️
最高に嬉しかったです。

決勝戦は、アメリカとの死闘を制して
5試合全て負けることなく完全優勝という結果でした。
強かった。

強いチームが勝つとは限らない。
勝ったチームが強い!!
でも、投攻守全てにおいて秀でていた中での金メダル。
見事という以外にないと思います。

決勝戦でも我々が応援している岩崎投手が
解説の宮本慎也さんのコメントもあったように
大事な場面で好リリーフを見せました。
あまり目立たないようですが
終盤の緊迫した状況で抑えたことが
勝因のひとつに繋がったと思います。

13年ぶりでしかも自国開催。
ソフトボールと共にアベック金メダル‼️
素晴らしい感動をありがとうございました。
そして、おめでとうございます!!


東京オリンピック2020 侍ジャパン本日準決勝!

連日アツい闘いを繰り広げている東京オリンピック!
オリンピック・高校野球・メジャーオオタニサ-ンの活躍ぶりを観るのに
とても忙しい毎日ですね!

侍ジャパンは準々決勝対アメリカ戦7-6延長タイブレークで
ソフトバンク甲斐選手のサヨナラヒットで準決勝進出を決めました!
両チーム合計15名のピッチャーを投入しての総力戦。
大接戦を制したポイントは、いくつもあったと思います。

先月こちらのブログで
「なげる~んを1日1000回振っていた選手」
として紹介しておりました岩崎 優投手。
2番手で登板して、たった1球で流れを切った投球は見事でした!
先発の田中将大投手が逆転を許した直後の登板。
腕をしっかり振って素晴らしい投球だったと思います。
次戦以降も必ず大事な場面での登板が予想されます。
なげる〜んOBの活躍を期待して本日の韓国戦も応援します!

毎日ノート

日々の自主練習を充実させるため
Sコーチの発案で「毎日ノート」なるものを書いてくるようKsくんとKgくんそれぞれに
1冊ずつノートを渡しました。

何のために練習するのか
表紙裏にそれぞれ自分で考えた
「目的」と「目標」が書いてあります。

書くことに特に決まった形はなく
毎日練習した内容や感想を1行でもいいので
自由に書いてくるというものです。

が、小学6年生には自由にと言われても
どう書いていいのか迷い書きにくいかと思い
Sコーチが作った記入例を最初のページに貼り付けました。
null
面白いのが二人の書き方の違いです。
性格がよく表れます。

Ksくんは、大きな字で1日1ページ
Kgくんは隙間なく1行1行にぎっしり!

お互いのノートの違いを見て思ったことがあったのか
Sコーチの助言もあってかひと月もすると書き方も変わってきました。
Ksくんは字が少し小さめになり書いてくる量が増え
Kgくんは読みやすく空間を入れるようになってきました。

今は書いている内容よりもまずは毎日書いてみることに重点を置いて見ています。
自分で考え、感じたことを文章にする力も大切です。
毎週Sコーチが目を通し、ひと言赤ペンを入れます。
ちょっとした交換日記のようです。

K2レッスンにもう一人のコーチ

K2くんたちの週1レッスンに
この春大学に入学した三男がコーチに加わりました。
30分の短い時間内で二人を効率よく見ていくのには
補助的な役割を担ってくれる人が欲しいと思っていました。
ちょうど受験を終えた息子が手伝ってくれるというので
正式にコーチとして雇うことにしました。
Sコーチ就任です!

言うまでもなくK2くんたちと年齢が近いので
自分とは違った面が見られそうで楽しみでした。
基本的なトレーニングであるラダーやハードルも
Ksくんのフォームを私が見ている間、Kgくんと一緒にやっています。
null

しばらくの期間はお兄ちゃん的な役割のSコーチでしたが、
礼儀やレッスンに向かう姿勢については私より細かく厳しく
レッスン中、気を抜いている瞬間があるとすぐに指摘!
程よく和みと緊張感が加わりいい感じでです。

今までより内容の濃いレッスンで
K2くんたちがどう伸びてくれるのか
小学生の最後のシーズン!
スピードアップで成長してくれると信じています!

渋谷仁くん 親子で再来

以前(2021.4.5)にもご紹介いたしましたが、
仙台育英高校野球部2年生の渋谷翔くんの弟
渋谷仁くん(中学2年生)がお父様と久しぶりに
ピッチングフォームの確認に訪れてくれました。

null

体格もよくなって
以前から良かったバランスも更に良くなり
体の柔軟性と強さを感じました。
インナーマッスルがよく鍛えられている証拠ですね。
なげる~んの効果を信じて
長く日々のトレーニングに使用してくれているのが
よーくわかります。

まいおーるTの上で振ってもらいましたが
型(かたち)がよいのでこのとおりです。
ブレが全くありません。
null

とても素直な性格で
私が言ったこともスッと体に吸収させていきます。
お兄ちゃんの翔くんと同様、すぐに体現できるセンスがあります。

これからも仁くんはひたむきに練習していくと思いますが、
ご両親が熱心に支えて応援してくれていることを忘れず
これからも頑張ってほしいです。
仁くんならきっとやれると信じています。

侍ジャパン!阪神 岩崎優選手 なげる~んを1日1000回!

「2020東京オリンピック」 
ようやく三週後に一年遅れの開催は決まりましたが
こんなに心配満載のオリンピックになるなんて・・・
そんな中でも選手たちには最大限に力が発揮できるよう
日々頑張り続けていますから応援せずにはいられませんね。

侍ジャパンにメンバー入りされている
阪神の岩崎優(いわさきすぐる)投手についての
新聞記事を見つけました。
野球を始めたのは中学生からだそうで
自主的にランニングで下半身を鍛え、高校時代(静岡県清水東高)からは
それに加えて1日1000回夜遅くまで一人なげる~んを振っていたそうです!
1日1000回振るには1時間以上はかかります。
「幻惑フォーム」と言われる岩崎選手独特のフォームを作っているのは
この地道な努力で培われたものなのですね。
( 日刊スポーツ2021.6.29 6p掲載  連載「侍の宝力」⑥ )

プロ野球選手で高校時代なげる~んを振っていた
ソフトバンクの今宮健太選手も毎日1000回振っていて
グリップに手形がついていた写真を以前掲載したことがありました。
null

こちらのブログ 2010.2.3掲載 
今宮健太選手高校時代に振っていた
なげる~んS(2g)のグリップ






岩崎選手のなげる~んのグリップもそんな風になっていたのでは・・・

世界と闘う「幻惑フォーム」の岩崎優選手にご注目ください!

WBCでのレッスンで大切にしている心

ここWBCでのレッスンで特に大切にしていること、
それはズバリ!
「挨拶」と「掃除」です。
null
【挨拶】
練習の始めと終わりは
きちんとした姿勢で挨拶をします。
挨拶をするのは当然のことですが、
挨拶をきちんとすることで
「相手へ心を開いている」ことを
表現できます。
気持ちを切り替えるのにも
重要なスイッチになります。
null
【掃除】
自分が使う練習場所は愛情をこめて、
感謝の気持ちをもって
始めと終わりにしてもらっています。
実はK2くんは初めてのレッスン日には
ほうきの持ち方もままならない状況でした。
必ず掃除時間に使うはずの学校でも
ほうきの持ち方まで細かく指導される余裕は
ないのかもしれませんが
大人がほうきを使って掃除をする姿を見る機会も
あまりないのかもしれませんね。

挨拶と掃除
どちらも練習が出来ることの
「感謝の気持ち」に繋がります。
そしてそれは「両親への感謝」を忘れないということです。

K2レッスンの練習メニュー

K2レッスンの時間は30分と短いです。
とはいえ、彼らは何も言わずとも毎回時間より早めに練習にやってきます。
準備に取り掛かり、始めの挨拶と終わりの挨拶までの所要時間は
いつも15~30分くらいはオーバーしてしまいます。
あれもこれも教えたいことばかり!
ついつい話に熱が入ってしまうことも。
null
30分で何が出来るの?
とお思いになる方もいらっしゃるかもしれませんね。
決められたプログラムをこなすためには当然のことなのですが
始まる時間前の準備、プログラムとプログラムの間の切り替えを機敏にし
無駄な動きを1秒でもなくす努力をしてきました。
もちろん初めからそううまくは動けるわけでもなく
二人が自分たちで10あるメソッドを
ひとつひとつ正しくやれるようになるまで半年かかりました。
null  
~準備体操~
1 .バランス体操
2. 肘上げ体操
3. 四股ふみ
4. スーパーロング
~なげる~ん~
5. 基本練習1
6. 基本練習2
7. 応用練習1
~課題練習~
8. フィジカルトレーニング
9. バッティング
10.スローイング


ここWBCでのレッスンで特に大切にしていること
それは2つあります。
何でしょう・・・
それはまた次回に。

KsくんとKgくん

K2レッスンの2キッズは
KsくんとKgくんです。
それで「K2レッスン」とよんでいます。

面白いのはこの二人
見た目も性格もタイプが真反対なのです!

null
Ksくんはとても元気で体中からパワーがみなぎっていくような体格です。
楽しくなるとついついお喋りしたくなる
明るくてユーモアたっぷりのキャラクター!
加えて家族思いの優しい一面を持っています。
守備は現在ピッチャー・キャッチャーが主です。


null
Kgくんは細身で物静かな雰囲気です。
口数も少なく控えめですが、几帳面で粘り強く
内に秘めたる闘争心が特長です。
関節も柔らかく姿勢もいいのでこれからが楽しみです。
守備は現在、ピッチャー、ファースト、外野です。

二人ともそれぞれの良いところを生かして
いかに育成していくのか
これからどう変わっていくのか!

さてこのK2レッスンの
「練習メニュー」は?

それは次回に。

K2レッスンスタート!

昨年10月から週に1回二人の小学生がWBCのレッスンに来ています。
不定期のレッスンや遠方へ出向いてレッスンはよく行っていましたが
毎週レッスンのご依頼はWBC始まって以来のことでした。

近くに住んでいる小学生(当時5年生)で
同じ軟式野球のチームに所属している選手です。
最初の顔合わせでは親御様も一緒にお話を伺い
レッスン内容をどういったものにしていくか方針を決める参考にしました。

null

コロナ禍でのレッスンに難しさや戸惑いもありましたが
屋外であるということや出来るだけのマスクやフェイスシールド着用
アルコール消毒などの感染対策を行いながらしてみることになりました。

野球が楽しい!と思う気持ちをそのままに
毎週ワクワクするようなレッスンをしていきたいです。

なぜ「K2」レッスンなのか
それは次回に!

| 次 »